デジタル3ch テレビ神奈川

ホーム > tvkニュース

tvkニュース[2024年6月26日(水)]

住吉会系の男性を監禁か 稲川会系組長ら男7人を逮捕 男性は死亡余罪捜査へ

24/6/26(水)20:59

2020年に横浜市港北区の病院で、全身に傷を負った男性が倒れているのがみつかりその後死亡した事件で、神奈川県警は、この男性を監禁したとして暴力団の組長ら男7人を逮捕しました。

逮捕監禁などの疑いで逮捕されたのは、指定暴力団稲川会系の組長根本 則幸容疑者や幹部の男などあわせて7人です。 県警によりますと、根本容疑者ら7人は2020年12月、神奈川県・平塚市内の路上で指定暴力団住吉会系の組員日比野 翔さんに金属バットで殴るなどの暴行を加えて連れ去り車の中に監禁した疑いが持たれています。 県警は7人の認否を明らかにしていません。 日比野さんは2020年12月5日、横浜市港北区にある病院の正面玄関で倒れているのが見つかり、その後死亡が確認されていて、体には多くの傷があったということです。 県警は、根本容疑者らが日比野さんの死亡について何らかの事情を知っているとみて調べを進めています。

県内施設も グループホーム「恵」施設の指定更新認めない決定 厚労省

24/6/26(水)20:57

障害者向けグループホーム経営の「恵」が運営する施設について、厚生労働省は施設の事業所指定の更新を認めないことを決めました。

全国12の都県で障害者向けのグループホームを運営する「恵」は、利用者への食材費の過大請求などで全国的に問題になっています。 川崎市にある施設についても、市は7月1日から6カ月間、指定の効力を停止する処分を決めています。 厚生労働省は26日、愛知県が県内の施設について最も重い指定取り消しの処分を発表したことを受けて、法律に基づき、恵が運営する全国の施設で事業者指定の更新を認めない決定をしました。 神奈川を含む全国の施設は、期間が満了すると運営できなくなります。 川崎市の施設の更新日は2027年1月31日で、事業者は利用者の新しい受け入れ先などを確保する必要があるということです。

私的流用問題の社会福祉法人に川崎市退職者5人

24/6/26(水)19:37

川崎市川崎区の社会福祉法人母子育成会の前理事長がおよそ8億円を私的に流用していた問題。前の理事長体制時の理事、監事及び評議員15人のうち5人が川崎市の退職者だったことが分かりました。

この問題は特別養護老人ホームや認可保育所など川崎市内を中心に7つの施設を運営する川崎区の社会福祉法人「母子育成会」の前理事長がおよそ8億4600万円を横領していたとされるものです。 前理事長は2000年から2005年5月末まで法人の理事、2005年6月からことし3月29日まで理事長を務めていました。 24日に開かれた市議会の一般質問で市側は前理事長体制時、理事や監事、評議員の15人のうち5人が市の退職者だったことを明らかにしました。 また、施設の用地として最も早い時期で1996年から法人に8施設に市有地を無償で貸し付けているということです。 貸付期間は原則無期限で市の担当者は「財産条例に基づいたもの」としています。 また、前理事長の父親は現在の副市長にあたる助役を務めていた人物でその任期期間中だった1993年から2001年まで聖マリアンナ医科大学の理事も兼任。 1994年度から「夜間急患センター整備事業」への補助として法人の運営する病院におよそ7500万円の補助金の交付が始まり昨年度もおよそ2200万円が交付されたということです。 法人は前理事長に対し全額返金を求めるとともに、4月30日、業務上横領の疑いで告訴状を提出しています。

日産スタジアムで合同火災訓練

24/6/26(水)18:57

大規模イベントの際に、発生した火災などに対応するため、日産スタジアムで関係機関が連携した合同訓練が行われました。

この訓練は大規模なイベントが多く行われている日産スタジアムで関係機関同士が連携を高めるために毎年実施されているものです。 26日は消防や県警のほか日産スタジアムの職員など5つの機関からあわせておよそ100人が参加。 訓練はサッカーの試合中に興奮した観客が可燃性の液体をまき火をつけ、火災が発生した想定で行われました。 スタジアム職員が観客を誘導し、初期消火にあたったほか、県警が被疑者を確保。 そのあとも消防などが、ケガの重さや緊急度によって振り分けるトリアージを行い負傷者を救護するなど、訓練は本番さながらの雰囲気で行われました。 (港北消防署 久保竜夫 警防課長)「関係機関との連携が非常に重要であり訓練を通じて検証することができた。 実災害に生かしていける訓練になった。 大勢の観客が来た時に26日のような動きができるかどうかバリエーションを変えて訓練を行い災害対応能力を高めていきたい

災害時における入浴機会提供の協定 京急と横浜市南区が締結

24/6/26(水)18:51

横浜市南区と京急開発は、地域防災力の向上のため入浴機会の提供に関する協定を結びました。

協定は、災害時に横浜市南区が協力を要請した際に、京急開発が運営するスーパー銭湯を開放し、被災者に入浴機会を提供するものです。 災害時に開放される施設は京急本線弘明寺から徒歩圏内にあり、入浴機会だけでなく飲料水などの提供も行うということです。 協定について南区の高澤和義区長は、「南区は崖の近くに木造の建物が密集し災害時には多くの避難者が出る可能性がある」と話し、協定の締結に対し感謝の意をを述べました。 京急開発 渡辺静義社長「常日頃から周辺のお客様にかわいがってもらっている温泉なのでここが災害時にみなさんの力になればとそれだけの気持ちで取り組むようにスタッフには伝えてある」

新ハマスタグルメ「らぁ麺 飯田商店」共同開発のまぜそば試食会

24/6/26(水)18:47

プロ野球横浜DeNAベイスターズが湯河原町の人気店、「らぁ麺飯田商店」と共同開発した新しいメニューをあす発売するのを前に、試食会を開きました。

ハマスタの5ゲート横で27日から販売されるのは、湯河原町の「らぁ麺飯田商店」とコラボしたまぜそば、その名も「すたぁ麺」です。 飯田商店は全国からラーメンファンが訪れる名店で、具材は、九条ネギや厚木ハムのベーコンなどこだわりを詰め込みブラックペッパーが香りを引き立てています。 提供時間や汁がこぼれる心配などの課題を克服するため、監修ではなく共同開発で商品化に至ったということです。 柳田キャスター「共同開発の答えは汁なしのまぜそば。これなら誰でも安心して楽しむことができますね」試食した人「食べ応えがありますね、おいしいです」試食した人「飯田商店大好きだったので、出店してくれてうれしい」飯田商店飯田将太さん「すごく端っこだが、神奈川県民の1人としてこうやってお役に立てたことが本当にうれしくて、よりいっそう神奈川が盛り上がってくれたら」「すたぁ麺」は、27日からハマスタ5ゲート横で販売されます。

横浜市 障害者など対象の駐車場の適正利用に向け新制度導入へ

24/6/26(水)18:42

横浜市は、移動に配慮が必要な障害者などを対象にした駐車場が適正に利用されるように、来月から新たな制度を導入します。

市が導入する「パーキング・パーミット」制度は、障害者や妊婦などが車いす使用者用の駐車場を使用する際に、市が発行した「利用証」を掲示することで、安心して駐車できるようにするものです。 利用証は、車のルームミラーなどに掲げることができ、申請の受け付けは来月1日からで、オンラインや郵送で対応しています。 対象者はおよそ30万人を見込んでいて、背景には、外見では分かりにくい障害のある人や妊婦などから導入を望む声があったといいます。 また、専用の駐車場の不適切な利用を防ぐ狙いがあります。 市によりますと同様の制度を導入するのは県内で初めてということです。 山中市長「移動に配慮が必要な人への理解を深めることが必要。 パーキング・パーミットを付与することで、インクルーシブなまちの実現に向けて社会の理解を深めていきたい」

「世界初」バーチャルピアニストが東京交響楽団と生演奏 ミューザ川崎

24/6/26(水)18:37

クラシックファンのすそ野を広げる「世界初」の取り組みだということです。26日にミューザ川崎で最新技術を使ったある共演が、報道陣にお披露目されました。プロのオーケストラの後ろで、伸びやかな音色のピアノを奏でていたのは・・・

金髪にタキシード姿の「3Dキャラクター」。 バーチャルピアニストの潤音ノクトさんです。 運営するKADOAKWAによりますと、オーケストラとの生の共演は「世界初」。 別の場所にいるノクトさんの「演奏者」の動きと音を、リアルタイムで会場に伝えられる最新技術を使って、遅延なく同時に演奏ができています。 この企画の目的は、クラシック市場の拡大や、アーティストの見た目や年齢など、属性を問わず活躍の場を提供するもので、オーディションによって演奏者が選ばれました。 東京交響楽団正指揮者・原田慶太楼さん「これだけ未来性のあるプロジェクトはないんじゃないか。 アニメとかテクノロジーがクラシックとマリアージュしているとてもすてきな空間になるんじゃないかと思っています」26日にお披露目されたのはまだリハーサルで、本番のコンサートは8月にミューザ川崎で行われます。

大規模災害時に緊急車両が通る「緊急交通路」新東名で訓練 神奈川県警

24/6/26(水)12:22

大規模災害が発生した際、物資を運ぶトラックなどの緊急車両が通る「緊急交通路」を迅速に確保して誘導するために、神奈川県警が高速道路で訓練を行いました。

新東名高速道路の厚木南インターチェンジで実施された訓練には、神奈川県警や神奈川県トラック協会などからおよそ30人が参加。 首都直下型地震などの大規模災害が発生し、新東名が「緊急交通路」に指定されたという想定で行われました。 実際に車線を一部、交通規制し、災害時に物資を運ぶトラックなどの関係車両の選別や、通行するのに必要な「緊急」と書かれた標章を交付する手順などを確認していました。 神奈川県警交通規制課・白砂照彦警視「緊急交通路を迅速かつ的確に確保するということはその後の災害応急対策の成否に繋がってくると考えている。 そういった理由から一般車両は、緊急交通路は通行できません。 県民の方にはご理解いただいてご協力していただければと思う」

【特殊詐欺警報】6月26日午前11時半現在

24/6/26(水)11:57

神奈川県内で発生している特殊詐欺の情報です。

神奈川県警によりますと横浜市青葉区荏田西、秦野市南矢名で現金などを要求する電話がかかってきています。 内容としては暴力団をかたって「娘に事故を起こされた。 お金を用意しろ」や、総務省をかたって自動音声で「あと2時間で電話が使えなくなります」などです。 その電話は詐欺です。 すぐ電話を切り警察に連絡してください。

自転車の女子高校生が車にはねられ意識不明 相模原市南区

24/6/26(水)09:18

25日夕方、相模原市南区で自転車に乗って横断歩道を渡っていた女子高校生が、乗用車にはねられる事故がありました。女子高校生は意識不明の状態で搬送されました。

事故があったのは相模原市南区大野台の信号機のない横断歩道で、神奈川県警によりますと25日午後4時半頃、「自転車と車の事故。高校生の意識がなく心臓マッサージ中」などと通行人から110番通報がありました。自転車に乗っていたのは市内に住む15歳の女子高校生で、乗用車にはねられ頭を強く打ち、意識不明の状態で病院に搬送されました。 県警は、乗用車を運転していた相模原市南区に住む大学1年生の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、事故の状況を詳しく調べています。 現場は、JR横浜線・古淵駅からおよそ1キロ南西の片側1車線の市道です。