あっぱれ!KANAGAWA大行進

この番組は神奈川県33市町村を巡り、そこに住まう人々の暮らしや文化、名所を紹介するものです。

2月6日:逗子市

一年間かけて神奈川県内全市町村をくまなく巡る超・地元密着番組

「あっぱれ!KANAGAWA大行進」。

%E9%80%97%E5%AD%90%E5%B8%82.jpg

当日撮影した内容をその日に放送する、鮮度抜群の「撮って出し」で
今回、お届けするのは「逗子市」です。

IMG_2851.JPG
まずは、逗子海岸近くの山の頂にある披露山公園からスタート。
ここから見下ろす景観は 素晴らしく、逗子の街並みや逗子湾、
富士山などを一望できる場所ときいてきたのですが・・・

IMG_2849.JPG
うわぁ、富士山だけが見えなかったぁ~今回は残念!
江の島の上に富士山・・・この景色は「かながわの景勝50選」にも
選ばれています。

IMG_2852.JPG
番組冒頭。早速、猿舎の前でメール読みです。
先週放送のご感想を今週放送のあたまにご紹介・・・
なんていうのもいいですね。

IMG_2853.JPG
「裸で走れば?」・・・横浜マラソンを走る久本アナへの
もしも話で大笑いしているデビさんたちの背中越しには・・・

IMG_2855.JPG
我々を完全無視の(笑)お猿さん親子が仲良く寄り添っていました。

IMG_2858.JPG
披露山公園・・・標高93mながら山の頂上である
ことをしっかりと感じさせてくれる場所でした。

IMG_2859.JPG

☆披露山公園 
住所:逗子市新宿5-1851 
入園料・駐車場ともに年中無料


IMG_2862.JPG
県道24号線沿いを歩く・・・と、そこでデビさんが
一旦、足を止めて逆戻り。なぜなら・・・

IMG_2863.JPG
こんな超・インパクトのあるポスターがあったからっ!

IMG_2864.JPG
「お気軽に見学どうぞ。」と記されているのをいいことに、
興味津々で2Fにあがると・・・

IMG_2865.JPG
「!」・・・みんな逆さまです。


IMG_2866.JPG
去年9月にOPENしたばかりの『フローティング・ガネーシャ』。
「空中ヨガ」「ハンモックヨガ」などと呼ばれる新エクササイズです。
発祥はNY。ハンモックを使うことで、関節や背骨などに負担を
かけずに体幹を鍛えることができるそうです。


IMG_2872.JPG
インストラクター・木村さんのご指導のもと、
デビさんと久本アナも体験させていただきました。

IMG_2873.JPG
久本さん、ちょっと、ちょっと。せめて乗りましょうよ。

IMG_2877.JPG
まだまだデビさんの運動神経は衰えておりません!上手!

IMG_2881.JPG
「デビさん、じょうず~」っていうカメラ目線はいいから、
ちゃんとやってみようよ(笑)。

IMG_2885.JPG

☆AntiGravity®スタジオ「フローティング・ガネーシャ」
住所:逗子市桜山2−2−58一柳ビル2F Studio Barlie内
TEL 046-870-6066
営業時間:10:00-20:30
休館日:毎週火曜日


IMG_2887.JPG
ランチタイムはこちら。逗子駅と新逗子駅の間にある
小さなお寿司屋さんにお邪魔しました。

IMG_2890.JPG
ちょうちんには「立ち喰い寿司処」・・・立喰いですか?

IMG_2891.JPG
あっぱれ隊、入りきれず・・・店内はカウンターに4~5人
並ぶと満席です。


IMG_2897.JPG
山川ご夫妻で営業の「立喰すし処 いなせ」。
ご主人は何と、寿司に馴染みがない沖縄出身です。


IMG_2904.JPG
IMG_2905.JPG
こだわりの寿司ネタが続く中・・・


IMG_2907.JPG
おっと、テビチ(豚足)煮!


IMG_2900.JPG
苦みのないゴーヤの甘漬け・・・ご主人の故郷の味も
提供しているんですね。


IMG_2899.JPG
すぐ満席!それでも、常連さんが頻繁に足を運ぶ、
こだわりのお寿司屋さんでした。

☆立喰すし処いなせ
住所:逗子市逗子5-1-16
TEL:046-871-7800
営業時間:12:00~14:00/17:00~23:00
定休日:月曜日
※時間、定休日 確認

IMG_2910.JPG
新逗子駅あたりで、いきなり久本アナによる取材交渉。
おじゃまさせていただいたその場所は・・・

IMG_2911.JPG
こちら。1935年創業というカルチャースクールで、ダンス、体操、音楽、
語学etc.40ほどの講座があるそうです。

IMG_2912.JPG
「キッズダンス」「弦楽アンサンブル」など、いろいろ見学させていただいて、
最後に行き着いた2F奥には・・・

IMG_2913.JPG
「声の演技術」講座がありました。脚本をみながら役者を演じ、
BGMやSEを加えて録音・・・我々の仕事に近しい教室でした。

IMG_2914.JPG
デビさんと久本アナも脚本片手に挑戦!デビさんの、けっこうなキャラを
交えた発声に、久本アナはただただ笑って、即・終了(笑)。


IMG_2917.JPG
☆小笠原学園 
住所:逗子市逗子5ー10−28
TEL:046-871-2082


IMG_2921.JPG
JR逗子駅前 銀座通りから亀岡八幡宮方面へ抜ける レトロな通りを行進中。

IMG_2922.JPG
で、佇まいのかわいいコロッケ店を発見!

IMG_2942.JPG
何だか風変わりなコロッケも並ぶなか・・・

IMG_2940.JPG
久本アナは、アップルコロッケ。

IMG_2941.JPG
デビさんは、逗っしりコロッケをオーダー。
はい、ダジャレきました(笑)。


IMG_2926.JPG
おいしすぎて・・・
IMG_2928.JPG
どんな表情をしたらいいかわかりません(笑)!

☆手づくりコロッケ工房 さのや
住所:逗子市逗子5-2-50
TEL:なし 
営業時間:10:00~19:00
定休日:月曜日


IMG_2929.JPG
コロッケ屋さんのすぐ先には逗子生産直売所が!
鎌倉、葉山、横浜栄区の4組の生産者が日替わりで野菜、
果物、農産加工品を販売しています。

IMG_2931.JPG
おかあさんに試食をすすめられたのが・・・


IMG_2936.JPG
おいしそ~な、たくあん!


IMG_2932.JPG
でも・・・「切れてな~い(笑)」。と言ったら、「仲がいいんだよ~」と
切り返してくれたおかあさんに、あっぱれ!です。


IMG_2935.JPG
今の時期は、三浦だいこんがおすすめです!
☆逗子生産直売所
住所:逗子市逗子5-2-50 
TEL:046-872-3822
営業時間:7:00~16:00(売り切れ次第終了)
定休日:なし

IMG_2951.JPG
小坪地区の亀ヶ岡団地にきました。その先は・・・

IMG_2953.JPG
なんと、朝比奈以来の切通しですか?

IMG_2944.JPG
ここは「名越切通」(なごえきりどおし)、国の指定史跡です。


IMG_2954.JPG
鎌倉七口、鎌倉七切通しの一つ、鎌倉の大町と逗子の間の山を切通して
開かれた道で、三浦方面へ通じる交通の要所でした。また、鎌倉時代は
鎌倉防衛の要所でした。「じゃあ、ふたつめ制覇といきますか!」

IMG_2955.JPG
というわけで、歩き出したふたり。
「名越の第一切通し」は、最もダイナミックな景観を見ることができる場所。
最も狭いところで道幅が約90センチしかなく、かつては、騎馬武者が
通りづらいように造られた中世の天然の要塞都市・鎌倉の景観が
よく残っている場所、なんですね。


IMG_2945.JPG
・・・もちろん、あっぱれ・スタッフも一緒です。

IMG_2947.JPG
「まんだら堂やぐら群」の看板、発見!

IMG_2956.JPG
番組がエンディングに近づいていたため、デビさん猛ダッシュで
駆け上がる!


IMG_2949.JPG
しかし・・・なに、終了!?!?

IMG_2958.JPG
なんとこの場所は、保存管理の都合上、期間限定公開なんですね。
こんなエンディング、ありですか(苦笑)。

IMG_2950.JPG
金網越しから、せめて雰囲気だけでも・・・
「やぐら」とは、中世につくられた鎌倉独特の横穴式のお墓。
「やぐら」に埋葬されたのは、武士や僧侶など比較的身分の
高い階級だったようです。「まんだら堂やぐら群」は保存状態
が良く、現在150以上の横穴が確認されています。

☆まんだら堂やぐら群
公開日時:2月27日(土)~3月21日(月)
       土・日・月・祝日のみ(計60日間)
午前10時~午後4時
●場 所:逗子市小坪7丁目 国史跡名越切通内


・・・ということで、逗子市での撮って出しロケ、これにて終了です!

来週は 町田市から。

<本日のロケ弁当)
IMG_2960.JPG
洋食ふたみの「オムライス・ハンバーグ&鶏のからあげ弁当」


プレゼント申し込みは「今回のプレゼント」コーナーを御覧ください。